最近、ウチのクルマのオイル交換をしました。
ウチのクルマの場合、前回の交換後8,000kmくらい走っていましたが、みなさんはどのくらいの頻度で交換しているでしょうか。
オイル交換の必要性
そもそもなぜオイル交換する必要があるのでしょうか。
エンジンオイルの効用にはいろいろありますが、主なものとして油膜を保って機密性を保ち、動作をスムースにする。
またエンジンの冷却も行い、清浄作用も当然ありますね。
それらの効用が、走行距離が増えたり時間が経過すると落ちてくるから交換するわけですね。
当たり前ですけど。。
オイル交換のタイミング
当然クルマ自体や、走り方で交換タイミングは変わってくるのですが、これといった答えがないので、交換はその人の考え方によってマチマチなんですよね。。
例えばサーキットを走るようなクルマ(あくまでナンバー付きのマイカー)の場合、サーキットに行く直前に交換する人もいれば、走行後に速やかに変えた方がベターという人で意見がわかれたりします。
オイルエレメント(オイルフィルター)も、オイルと一緒に交換して常にクリーンにする人もいれば、馴染ませる意味で頻繁に交換するべきではない。。と言う人もいたり。。
・オイルエレメントはオイル2回に1回交換というのはよく聞く
また、安いオイルを頻繁に変えるのか、高いオイルを長めに使うほうがいいのかとか、いろいろですね。。
オイルゲージを手で触って粘度を確認とか、ヘタってきたら油圧計の目盛りが下がるとか言われても、正直わからないですね。。
結局ケースバイケースなので、マニュアルに書いてあるタイミングで交換すればいいということになってしまいますよね。。
カー用品店によると3,000kmごと
カー用品店で交換してもらえば、次回はだいたい3,000km後に交換と言われる感じですね。
マニュアルに書いてあるタイミングであれば普通のクルマで10,000km毎(シビアコンディションでも5,000kmとか)で書いてあったりするので、3,000kmだとちょっと短い気がしますね。
・シビアコンディション・・通常の使用より激しい使い方、説明書には記載されている
ま、年間3,000kmしか走らないクルマで、前回の交換から1年経ってるようなクルマならともかく、通常の使い方であればもっと長くしてもいいでしょう。
オイルもいろいろ
エンジンオイルも社外品の高級タイプからホームセンターの安物までいろいろあるので、難しいんですよね。。
特にこだわりなければ結局これもマニュアルに指定されているオイルを使っておけば間違いないですが。。
クルマに指定されている粘度を使うのはもちろんですが、同じ粘度でも実際はいろいろ違ってたりします。
エンジンオイルは、ベースオイルでおおまかに3種類に分けられます。
- 鉱物油(昔からあるやつで原油を精製したオイル、安いけど弱い)
- 化学合成油(化学合成して作る、エンジンオイルの特性に向けて調合されている高性能オイル、高い)
- 半合成油(鉱物油と化学合成油をブレンド)
パッケージに鉱物油や、化学合成油などと表示されているのでわかるのですが、問題なのは化学合成油で、一口に化学合成油と言ってもピンキリなんですよね。。
化学合成油と100%化学合成油の表示で意味が違ったり、従来の化学合成オイルの性能を担保していた基油を使わず、別の安いベースオイルで化学合成オイルを謳うモノまでいろいろです。
結局ベストな方法は
あくまでケースバイケースとはいえ、今までの経験や一般論を踏まえてまとめると。。
- わからない場合はマニュアルに指定されているオイルを使う
- 添加剤ではなくベースオイルで判断する。
- 指定粘度を使う
- 旧いクルマに化学合成オイルを用いる場合はシール漏れに注意
- 交換サイクルはマニュアル記載通りでOK
- チョイ乗り、アイドリングばかりのクルマは交換サイクルを早めに
- オイル容量の少ないクルマ、ターボ付きのクルマは交換サイクルを早めに
- 長期間経過している場合も交換サイクルを早めに
- マルチグレードは劣化が早め(10W-30より0W-30の方がヘタリやすい)
- 化学合成オイルは高性能であっても長持ちするかは別
なんか軽のターボ車をチョイ乗りに使うのが、一番オイルに過酷かも。。
カー用品店やガソリンスタンドの言いなりではなく、自分なりの交換サイクルを研究してみてください。