Logo

自動運転車の不安

 

自動運転車は世界中で研究・開発が進んでいるので将来は普及していくことと思いますが、ハードウェアはともかく、国内では法の整備が追いつくのかが不安です。

 

現状の自動運転

 

自動運転は簡単にまとめるとレベルに応じて以下のようになっていて、現状ではレベル2までが実用化されています。

 

  • レベル1  前後・左右何れかのアシスト
  • レベル2  前後・左右両方のアシスト
  • レベル3  自動運転可能だが状況に応じて運転者の対応を要する
  • レベル4  限定場所の自動運転が可能で運転者の対応は不要
  • レベル5  どこでも自動運転が可能で運転者の対応は不要

 

レベル2まではあくまでドライバーのアシストをするのみで、レベル3以降でクルマが主体となって運転できるものとなっています。

 

今では自動ブレーキは当たり前、レーンアシストなども珍しくないですね。

 

ですがレベル3の自動運転を達成するにはハードルが一気に上がり、現状ではレベル5などは想像もできないですが、これはセンサが高性能になり頭脳が賢くなって行くことで時間がかかるとはいえ何れ実現できるでしょう。

 

IT企業が先導しているアメリカなどに比べて、従来の自動車メーカーが主体となっている日本ではそれ自体も心許ないですが。。

 

 

さて、事故の責任を誰がもつか

 

当然法律の整備が必要で、現在は国交相の研究会で議論されている感じです。

 

従来の運行供用者責任を維持しつつ、新たに自動車メーカー等に、自賠責保険料として予め一定の負担を求める仕組みを検討。

自動運転における損害賠償責任における研究会

 

この議論でも課題が定義された段階にすぎず、結論は出せていないですが、基本的には運行共用者の責任みたいのがベースになってるようですね。。

 

自動車メーカーのサイトなどではレベル3以上は基本的に自動車メーカーの責任になるみたいな記載もありますが、レベル5にでもならない限り、なんか日本だとドライバーの責任になりそうですね。。

 

レベル5で運転者の対応は不要ということでも、ステアリングやペダルが残ってたりして。。

 

この検討会でも、事故の原因が自動車の欠陥によるものと判断できた場合には保険会社が自動車メーカーへ賠償を求める方法や、それが非現実的ではないとしてあらかじめ自動車メーカーに賠償額分を上乗せしておく方法も検討されているようです。

 

仮に現実的ではないとしても前者であれば、事故の要因が車両の欠陥であると判断できた場合はノーカウント事故として扱うことも可能でしょうが、後者の場合だととりあえず保険で賠償されるので等級が下がるのが目に見えてます。

 

あらかじめ自動車メーカーに負担を共用すると言っても、車両価格に転嫁せざるを得ないので結局はユーザーが負担することになりますし。

 

繰り返しになりますが結論はまだ出ていないとは言え、ドライバーの責任ありきを前提とした議論しかなされてないような感じが気になりますね。

 

 

レベル5なら免許不要になるのか?

 

ハードやデバイスは進化して自動運転は実現できたとしても、法規やインフラ面が壁になって中途半端な気になりそうで心配ですね。

 

日本ではレベル3までのクルマしか走れない・・とかならなければいいですけど。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です