今年の秋に、ニンテンドークラシックミニのスーパーファミコンが出るみたいですね。
去年の終わりにミニファミコンが発売されて、スーパーファミコン版も期待していましたが、やはり出てきましたね。。
今度は、スーパーファミコンが小さくなって帰ってきました!!!その名も、「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」
ファミコンミニ
もともと台数も少ないでしょうし、転売目的もあって、手に入らない状態が続いている間に生産終了みたいな感じになってしまってましたね。。
ちょっとプレイしたらすぐ飽きそうだとはわかっていても、箱も含めてミニチュアになっていたので欲しかったですね。。
結局手に入らなかったですが。。
ファミコンがヒットしたおかげもあるのか、スーパーファミコンにも続いてうれしいですね。。
ミニスーパーファミコン
今回もちゃんと化粧箱と本体がミニチュアになっています。
USB給電でHDMI出力とかも前回のミニファミコンと同様になっています。
ただしコントローラーはレギュラーサイズになっているようですね。
ミニファミコンの時にコントローラーが小さくて操作しづらい。。という声が多かったから改善したのでしょう。
ソフトは21タイトルとちょっと少ないか
ソフトラインナップは以下のようになっています。
タイトル名 | 発売日 | メーカー名 |
---|---|---|
スーパーマリオワールド | 1990/11/21 | 任天堂 |
F-ZERO | 1990/11/21 | 任天堂 |
超魔界村 | 1991/10/4 | カプコン |
ゼルダの伝説 神々のトライフォース | 1991/11/21 | 任天堂 |
スーパーフォーメーションサッカー | 1991/12/13 | ヒューマン |
魂斗羅スピリッツ | 1992/2/28 | KONAMI |
スーパーマリオカート | 1992/8/27 | 任天堂 |
スターフォックス | 1993/2/21 | 任天堂 |
聖剣伝説2 | 1993/8/6 | スクウェア |
ロックマンX | 1993/12/27 | カプコン |
ファイアーエンブレム 紋章の謎 | 1994/1/21 | 任天堂 |
スーパーメトロイド | 1994/3/19 | 任天堂 |
スーパーストリートファイターII | 1994/6/25 | カプコン |
スーパードンキーコング | 1994/11/25 | 任天堂 |
スーパーマリオ ヨッシーアイランド | 1995/8/5 | 任天堂 |
パネルでポン | 1995/10/27 | 任天堂 |
星のカービィ スーパーデラックス | 1996/3/21 | 任天堂 |
スターフォックス2 | 未発売 | 任天堂 |
がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻 | 1991/7/19 | KONAMI |
ファイナルファンタジーVI | 1993/8/6 | スクウェア |
スーパーマリオRPG | 1996/3/9 | 任天堂 |
ローンチタイトルであった、
『スーパーマリオワールド』、『F-ZERO』をはじめ、任天堂のタイトルが多く入っています。
自分はレースゲーム派だったので『マリオ』ではんく『F-ZERO』の方を本体と一緒にゲットしてやり込んでいました。
どれも懐かしいタイトルばかりです。
未発売であった幻の『スターフォックス2』が採用されたとかで巷では話題になっているみたいですね。
『スターフォックス』もカートリッジに『スーパーFXチップ』を搭載して、当時斬新なポリゴンゲームとして登場していました。
そういえば KONAMI もよくカートリッジに独自機能を持たせて拡張していましたね。
『ゲートアレイ搭載』やら、MSXなんかでは『S.C.C』チップなんてのもありました。
こういうチップによる拡張のアプローチは面白いので個人的には好きですね。
話が脱線してしまいましたが。。
ソフトのラインナップは個人の好みもあって言い出してもキリがないのですが、個人的には『パイロットウイングス』が入ってたらうれしかったですね。。
『パネルでポン』がちょっと意外でしたけど。。
『FF』シリーズもいいですが、どうせ任天堂のハードなんだし『MOTHER』シリーズを入れたらよかったのにと思いますね。
なんか海外バージョンでは『MOTHER2』が入っているらしいですけど。。
欲しい人は予約必須
前回の『ミニファミコン』は様子見の人で買い逃したパターンも多かったので、今回は欲しい人は予約した方がベターですね。
転売目的もあるでしょうし。。
『任天堂 Switch』も、前評判は芳しくなかったですが今でも品薄が続いていますからね。。
この『スーパーファミコン』も確実に売れるでしょう。