PCに小さめのモニタ(22インチ)を使っていて、ウルトラワイドモニタが欲しくて検討していたところ、ちょうどAmazonのセールで安くなっていたのでポチってしまいました。
ウルトラワイドモニタ
ウルトラワイドモニタっていうのが正式名称なのかは知りませんが、一般的なモニタでは16:9のアスペクト比になっているところを、21:9の比率になっているモニタです。
自分が買ったのはLGの34UM59という、解像度2560×1080のモデルです。
ドットピッチが0.312mmなので、16:9の27インチモニタとちょうど同じくらいのピクセル表示ですね。
フルHDの両サイド320ピクセル分ずつ広がった、横広な感じです。
これがFPSゲームなどでは索敵範囲が広がるので、特にゲームにオススメとのことです。
自分はFPSはやらないですが、レースゲームとかに使えるかなと考えて買いました。
34UM59
価格.comには34UM58しか載ってなかったので、この34UM59はAmazonにしかないのですかね。。
34UM59が新しいモデルで、UM58にはない、リフレッシュレートをビデオデバイスに同期する、Freesync機能が搭載されています。
もっともAMDのビデオカードやAPUじゃない人には関係ないですが。。
ただこのディスプレイはカタログもマニュアルでも、最大リフレッシュレートが2560×1080@60Hzとなっていますが、FreeSyncをONにすることで75Hzになります。
なのでG-ForceであってもFreeSyncをONにしてG-Force側で設定して使えば75Hzで使用できるみたいですね。
自分はAMDなのでそのままFreeSyncオンで使ってます。
DisplayPortが搭載されていなくてHDMIが2系統のみってのがさみしいですが、安いモデルなので仕方ないですね。
OSDの設定も、ジョイスティックで操作性もなかなかいいです。
意外と小さい
34インチという数字のイメージに引っ張られるのか、横長になると対角線の関係もあってインチ数の割に意外と小さい印象ですね。
ウルトラワイドで縦が短く圧迫感がないから余計にコンパクトに見えるんでしょうね。
もちろん今までのモニタに比べると圧倒的にデカイではありますが。。
当初29インチと34インチで迷っていましたが、自分の場合34インチにして正解でした。
通常のPC作業だとこの横サイズだと曲面であったり、もっと高解像度のディスプレイの方がベターでしょうが、安いしゲームメインであればこれくらいがちょうどいい感じですね。
これでさらにPC作業が快適になったのでいろいろ使っていきたいと思います。