高速道路の一部区間が段階的に制限速度120km/hに引き上げられるみたいです。
出典元:共同通信
東北自動車道、新東名のそれも一部区間だけのようですが、概ね好評?
まぁ、名神高速が開通した1963年以来、制限速度がずっと100km/hだったみたいなので、新たな試みですかね。ようやくなのか、やっとなのか。。
120km/hを考える。
個人的には現状の引き上げにはそんなにメリットがあるように思えないですね。
車線も特に増えるわけでもなさそうですし。
期待派としては、こんな意見ですかね。
・クルマの性能が上がってるのに、
何十年も制限速度が100km/hで固定されていた方がそもそもおかしい。
確かにクルマの性能は比較にならないくらい上がっているでしょう。
でも、ドライバーの性能は上がってないですよね。むしろ退化してたりして。
あくまで人間が操作していますからね。
高速道路などはアクセルを踏むだけで特に走れてしまうのでなおさらです。
性能が高いクルマばかりではないでしょうし、最低3車線はないと活かせないと思いますが、どうなんでしょ。
・物流としてみたときの経済効果がある
トラックなどが速くなると経済効果がある。ってことですかね。
でもトラックに義務付けられているリミッターがあるので、それとでセット考えないとですよね。
マイカーが速くなっても大した経済効果はないでしょう。
・そもそも流れている速度がそのあたりで、
引き上げる方が自然だ
まぁ、ルールが実態に合ってないって感じなのですかね。
高速道路であるからにはそれなりの速度で走りたい。。ってのもわかりますけどね。
海外の制限速度と比べても日本のは低めってのもあるでしょうけど、道路事情が違うのに無理に合わせる必要もないかと。
結局のところ
今後は車線を増やした道路が増えて行くのかもしれませんが、やはり現状の2車線メインでは中途半端な気がしますね。
交通量にもよるのでしょうが、従来の速度のクルマが追い越し車線に出てきますからね。
追い越し車線に出た時に100km/hでも確実に煽られるでしょう。。
制限速度で言えば高速の120km/hなんかより、50ccの30km/hの方がよっぽど実態と合ってないと思いますけどね。