今回アクセラに搭載された、G-ベクタリングコントロールはよさげですね。
G−ベクタリングコントロールとは
横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールし、4輪への接地荷重を最適化してスムーズで効率的な車両挙動を実現する制御技術です。
ステアリングを操作と連動してスロットルを自動制御し、効率良く曲がったり、逆にクルマの挙動を安定させたりする制御機構のようです。
荷重移動
タイヤがグリップしている間は、ステアリング(ハンドル)を切るとクルマが曲がります。当たり前ですね。
でもアクセル操作で加速状態にあると同じ速度、ステアリング操作量でも曲がりにくくなります。
加速状態であるとリアに荷重がかかり、フロントの荷重が少なくなるからですね。
逆にアクセルを抜くとフロントに荷重がかかり曲がりやすくなります。
この荷重移動と呼ばれるテクニックを、自在なアクセルワークで引き出して、ステアリング操作とうまく連携できるのが上手いドライバーです。
アクセル操作とステアリングの連携がズレたり、操作量が余計だとクルマがギクシャクして思い通りに走れない状態になります。
そこでGベクタリングコントロール
ドライバーのステアリング操作を検知して、アクセル操作を自動制御し適切な荷重移動をやってくれるということですね。
曲がり始めにフロント荷重で曲がりやすくして、挙動が不安定な場合はスロットルを開けて安定方向に振ったりしてくれる感じです。
適切なタイミングや量でアシストしてくれるでしょうから、ギクシャクするようなこともないでしょう。
荷重移動がスムースになって、同乗者も本人も運転が上手くなったように思えるでしょうね。
人馬一体
この手のアシストは安全性を高めるのが目的で、ドライバー、とりわけスポーツドラインビングにおいては邪魔者扱いされるのが大半でした。
ドライバーの意図しない動きをクルマが勝手にやるので不評ですからね。
ですが、『人馬一体』をコンセプトに、ドライバーが意のままに操る悦びをわかっているマツダのことなので期待できそうですね。
売れなくなったからと言って、スポーツカーのラインナップを絶滅させた他のメーカーとは違って、『ROAD STER』を造り続けているメーカーですし。
まぁ、ロータリーは無くなってしまいましたが。。
今回、アクセラに初めてGベクタリングコントロールが搭載されましたが、全グレードに標準装備ってのもいいですね。
全輪の接地荷重を最適化するのであれば駆動方式も問わないですし、複雑なメカを追加する必要もないですしよさそうです。