ベストカーWEBに90年代を彩った「やりすぎたクルマたち」6選というコラムが面白かったので紹介します。
時代の流れもあって今はエコカー全盛ですが、この記事のように90年代は面白いクルマが多かったですね。
独断で6車種をチョイス
ベストカーの独断で以下のクルマがやりすぎのようです。
- マツダ ユーノス コスモ(4代目)
- ミツビシ パジェロエボリューション
- スバル アルシオーネSVX
- ニッサン パルサーVZ-R N1
- ニッサン ステージア260RS
- トヨタ MR2(2代目)
面白い?というかマニアックなクルマもあって概ね納得ですね。
ユーノス コスモ(4代目)
これはやりすぎ(何を持ってやりすぎなのかはともかく)なクルマでしたね。
何と言っても3ローターのエンジンはこのクルマだけなので、それだけでも値打ちモノです。
2ローターならめずらしくないですからね。(ま、それでもレシプロでないだけで素晴らしいですが)
カーペットが10万するとか、この記事にもあるように超ゴージャスな内装で究極のバブリーカーでした。。
今でもたまに走ってるのを見かけますねー。
素晴らしいことです。
余談ですが、
以前は販売チャンネルがいろいろあって、ユーノスやらアンフィニやら、オートザムやら名前がついていました。
トヨタの真似事をしたかったのでしょうが、その路線は失敗のようで現在はご存知のようにマツダ一本になっています。
パジェロ・エボリューション
エボと言えば『ランエボ』になる人も多いでしょうが、ミツビシと言えば『パジェロ』をイメージする人もまた多いので。
ま、4駆と言えばミツビシというか、いい意味で無骨なクルマを造るのが得意。。そんなイメージです。
パリダカのためのホモロゲ用モデルというだけで気合いが入ってます。
今でこそ当たり前の直噴エンジンですが当時のミツビシはすでに『GDI』という直噴エンジンを持っていました。
これは個人的にはイマイチだったのですが、この『エボ』は『GDI』ではなく『MIVEC』(HONDAで言うVTEC)ですからさすがです。
ショートボディってのもいい感じ。
これまた余談ですが、
パジェロにはちょっと小型の『io』もありましたが、それも含めて見かけるパジェロはロングボディばかりでしたね。
ユーティリティ重視でロングが人気だったようですが、通な人はショートを買っていたのでしょう。
アルシオーネSVX
スバルのフラッグシップ・クーペですね。
リアウィンドーがキャノピーみたいになっていて、当時でも未来的で斬新なイメージでした。
デザインの特徴と相まって水平対向6気筒、いわゆるフラット6がこのクルマのポイントでしょう。
当然のようにこれも4WDになっていますね。
でもラグジュアリでスペシャルなイメージが合わなかったのか、バブリーな価格が高すぎたのか全く売れてなかったですね。
それでもスバリストで熱心なファンがいるのか、このクルマも今でも走っているのを見かけるのはうれしいところです。
パルサー VZ-R N1
N15型のパルサーに設定されていたホットハッチ、VZ-RのN1モデル(限定)ですね。
VZ-RはテンロクNAですが175psを発生していましたがこれは200psを叩き出していました。
青いヘッド(エンジン)がめずらしかったですね。
パルサー自体がマイナーで、ストリートではほとんど見かけなくて影が薄かったですが、5ZIGENパルサーでレースで走っていた印象は残っています。
多くの人は、究極のDOHC・VTECエンジンを積み、レースでも勝てるホンダのタイプRを選んでしまったのである。
記事にはこんな感じに書かれていますが、そもそも天秤にもかけられていなかったでしょう。
人気でもEK9に圧倒されていたイメージでした。。
ステージア260RS
ステージアをベースにオーテックが手がけたスペシャルバージョンですね。
このクルマ以外にもオーテックはいろいろコンプリートカーを出していましたね。
280psのRB26DETT型DOHCツインターボを積み、駆動方式は4WDのアテーサE-TSに電動ハイキャスの組み合わせだ
言うわまでもなく、いわゆる『スカイラインGT-R』のユニット。
5MTで電動ハイキャスということから『BCNR33』のパワートレインが移植されていることがわかります。
大柄なボディで車重があるので思ったより走らないって声がありましたが、当時はまだよく見かけたほうでしたね。
MR2(2代目)
2リッターのターボ(NAもあったが)で武装した2シーターのミッドシップカー。
セリカと同じこの3Sエンジンはやたら頑丈で評判がよかったでね。
ゼロヨン大会とかで500psとかのSWがゴロゴロいました。。
フォルムもいいし今走っていてもカッコいいですね。
実際まだまだ現役で走っているのを見かけますし。
トヨタも今と違って昔はおもしろいクルマを造っていたのだと思わせられるクルマです。
ただMRのノウハウがなかったのか、特にI型と呼ばれる初期型はどこに飛んでいくかわからない危険なクルマ・・と当時揶揄されていました。
ちょっとひとこと・・
パルサーVZ-Rも確かにマニアックではありますが、やりすぎパルサーと言えば真っ先に思いつくのはそう、N14に設定されていたパルサー『GTi-R』ですね。
テンロクサイズの1200kgボディに2リッターターボ4スロ+4WDで武装した、極めてアンバランスな直線番長のクルマでした。
MR2の後継であるMR-Sも、当時セリカやカローラ・ランクスに搭載されていたハイパワー2ZZが搭載されていたら凄かったのですが。。
あえてNSXを外したり、GT-Rは知ってても260RSはマニアックだし、マイナーな方をピックアップしたかったのかもですね。。
このようなクルマは今後出てこない(出せない)でしょうから、現役で乗られている方は大事に乗ってくれたらうれしいですね。