『ラズパイ』は電子工作やIoTアプリケーションとして利用するのが流行っていますが、消費電力も少なくコンパクトなので、おうちで24時間稼働させるサーバー用途にもピッタリです。
今回『ラズパイ』を自宅のWEBサーバーとして利用し、このブログを設置してみました。
一般的なネットワーク、WordPressのインストール方法は他のサイトに譲るとして、『Raspberry Pi』をメインとした運用方法をメモも兼ねて書いておきます。
『ラズパイ』はWiFi、Bluetoothのネットワークを搭載した『Pi3』、WiFiにて運用する環境を前提にしています。
全体の流れ
全体の作業としては、だいたい以下のような感じです。
- OSのイントール
- SSH、VNCの設定
- サーバー、ネットワークの設定
- Apache、MySQLのインストール、設定
- WordPressのインストール
- WordPressの設定
まず、USBに適当なキーボードやマウス、HDMIにてディスプレイを接続しましょう。
STEP1 OSのインストール
『ラズパイ』はストレージにmicroSDカードを使用します。
当然本体を購入してもSDカードが付属していないので、別途用意して、そこにOSをインストールすることから始まります。
カードの用意とフォーマット
容量は8Gバイト以上あればとりあえず使用できるみたいなので、それ以上の容量のカードを用意します。
カードとの相性で動作しないケースもあるみたいです。
動作確認リストのページもあるようですね。
自分の場合はその辺にあった適当な16Gバイトのカードを使いましたが、とりあえず動作しました。
SDカードを用意したら、まずPCでフォーマットします。
公式?のSDカードフォーマッタツールをダウンロードしてフォーマットします。
これでフォーマットすると、SDカードの性能を最適化できる。。らしいです。。
OSのインストール
『ラズパイ』にはラズビアンと言われる、Linuxをベースにカスタマイズした専用のOSが用意されているので、それをインストールします。
また、インストールを簡単に行える、『NOOBS』というパッケージが用意されているのでそれを利用します。
PC上で、サイトから『NOOBS』のZIPファイルをダウンロードします。
『NOOBS』には『NOOBS』と『NOOBS LITE』とがあります。
『NOOBS LITE』はネットワークインストールを前提とした軽量パッケージで、『ラズパイ』上でインストールする際にネットワークの設定が必須です。
状況に応じてパッケージを選択します。
ダウンロード、展開したファイル一式をそのままSDカードにコピーします。
ファイルをコピーしたSDカードを『ラズパイ』に挿入し、『ラズパイ』を起動します。
『ラズパイ』が起動すると、OSを選択する画面が自動的に立ち上がるので、『Raspbian』を選択し、『Install』をクリックします。
あとは自動的にインストールが進んでいきます。
STEP2 SSH、VNCの設定
キーボードやディスプレイを接続して通常のPCの様に使用できますが、『SSH』、『VNC』を設定して、サーバーをリモートから操作できるようにします。
『VNC』は『Raspberry Pi』のデスクトップ画面をリモートで表示できるツールです。
Windowsのリモートデスクトップ、『TeamViewer』のアプリみたいな感じですかね。。
OSをイントールし起動すると『ラズパイ』のデスクトップ画面が表示されます。
初期設定でpiユーザーでログインしているて、パスワードがraspberryになっています。
このパスワードも変更しておきます。
設定で『SSH』をチェックするだけでOKでした。
また、『VNC』も設定しておきます。
『VNC』も設定画面からチェックするだけでOKでした。
これで『Raspberry Pi』端末をリモート端末から操作できるので手元のPCから自由に操作できるようになりました。
STEP3 後は通常のLinuxサーバーと同様に
『Raspbian』をインストールできたら、後は通常のLinuxサーバーと同様に構築していきます。
sudo apt-get install apache2
sudo apt-get install mysql-server
ApacheWEBサーバーやMySQLデータベースサーバーをインストールしたり。。
最新版のWordPressもインストールします。
おうちサーバーであればIPアドレスを固定し、家庭用ルーターでHTTP(ポート80)を『Raspberry Pi』に向ける設定なども必要です。
バーチャルホストの設定など、『Raspbian』は系のディストリビューションをベースにしているので 『Debian』系のLinux情報が参考になります。
それらの情報を参考にいろいろイジってみてください。