Logo

Win10 へのアップグレード

 

Windows10への無償アップグレード(アップデート)の期限が迫ってきたので、手持ちのPCを数台アップデートしてみました。

 

 

アップグレードについて

 

Windows10が発表されてから1年間は無償でアップグレードできるとアナウンスされていました。

その期限が7/29です。

 

 

10アップグレード

 

 

無償アップグレードできるのはWin7以降のOSとなっています。

 

また、アップグレード後1ヶ月間は元のOSに戻すことも可能です。

 

 

アップグレード方法

 

アップデート方法はデスクトップにアップデート用の通知があり、そこから自動アップデートする方法と、インストールメディアを作成する方法とがあります。

 

今回はどちらもやってみました。

 

 

自動アップデート

 

完全に自動でアップデートするわけではないですが、仮に自動アップデートと呼ぶことに。

 

タスクバーに表示されるアイコンからアップデートできます。

 

10アップグレードアイコン

 

あとは画面に従って進めていけばアップグレードできます。

32bit / 64bit、エディションなどが引き継がれてそのままアップグレードされます。

 

 

インストールメディアによるアップデート

 

一般的なOSのインストールのように、インストールメディアを作成し、そこから起動する方法です。

MicrosoftのサイトからISOファイルをダウンロードし、あらかじめメディアを作成しておきます。

 

自動アップデートのアイコンが表示されない場合や、クリーンインストールしたい場合もこの方法になりますね。

 

ISOファイルは32bit、64bitと別になっているので適切な方を選択します。

 

 

スクリーンショット 2016-07-06 23.31.10

 

例えば Windows7 の 32bit版からアップデートする場合は、32-bitのダウンロードを選択します。

 

ちょっと手間ですが、

仮にWindows7 の  32bit版を使用していて Windows10の32bit版にアップグレードし、そのままさらに64bit版のインストールメディアでインストールし直せば、

Windows7 32bit版から  Windows10 64bit版にすることも可能です。

 

今回Windows 7のデスクトップでアップグレード(32bitから64bit)を試したところ、正常にアップグレードできました。

 

 

インストールメディア作成のススメ

 

旧OSでライセンス認証されている場合は、そのままアップグレードしても認証された状態になります。

 

アップグレードを実施した場合、Microsoftのサーバーに認証済みと登録されるので、一度アップグレードを行っておけば旧OSに戻した場合でも、無償アップグレード期間が終了してもアップデートできるようです。

 

 

更新とセキュリティ

設定メニューから、Windows10から元のOSにダウングレードが可能です。

 

現OSでしばらく様子見たい人にはいいですね。

 

そういう意味で無償期間終了後もアップグレードできる保証はありませんが、インストールメディアを作成しておくのがいいかと思います。

 

ハードウェア構成が大きく変更されると認証がNGになるようですが、どこがどの程度変わるとNGなのかはわかりません。。

 

 

Windows10に慣れる

 

企業のPCだと、おいそれとアップグレードできないケースもあるでしょうが、個人で使用していて現OSに慣れているからとかの理由なら、Windows10にアップグレードしてしまいましょう。

 

どうせ将来的にWindows10がメインになるでしょうから。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です